家計の見直しにおすすめ!無料で使える家計簿アプリ3選

ブログ

※本記事にはプロモーションが含まれています。

家計簿アプリでお金の管理をもっと手軽に

「気づいたら今月も使いすぎていた…」そんな経験はありませんか?家計簿をつけようと思っても、ノートに記録したりExcelで管理したりするのは意外と続かないものです。そこで注目されているのが、スマートフォンで簡単に収支を管理できる「家計簿アプリ」です。

最近では、無料でも使いやすく、銀行やクレジットカードと連携して自動で記録してくれるアプリが増えています。この記事では、実際に使ってみて便利だった「無料で使える家計簿アプリ」を3つ紹介します。家計の見直しをしたい人や、これから貯金を始めたい人におすすめの内容です。

おすすめ1:マネーフォワード ME

自動連携で“ほったらかし”管理ができる

「マネーフォワード ME」は、銀行口座やクレジットカード、電子マネー、ポイントカードなどと連携して、自動で家計簿を作ってくれる人気アプリです。連携できる金融機関は2,600以上あり、入出金やクレカ利用を自動で反映してくれるので、手入力の手間がほとんどありません。

アプリを開くだけで「今月いくら使ったか」「何にお金を使っているか」が一目でわかり、グラフ表示も見やすいのが特徴です。

支出の傾向をグラフで可視化

マネーフォワード MEは、使ったお金をカテゴリ別(食費・光熱費・交通費など)に自動分類してくれます。円グラフや棒グラフで支出のバランスを視覚的に確認できるため、「どの項目に使いすぎているか」がすぐにわかります。

毎月の予算設定も簡単で、アラート機能を使えば使いすぎ防止にも効果的です。

無料プランでも十分使える

無料プランでも最大4つの金融口座を連携でき、主要な機能をほぼ利用可能です。プレミアム版(月額500円)にアップグレードすると連携数の制限が解除され、より詳細な分析が可能になりますが、日常的な家計管理なら無料版でも十分対応できます。

こんな人におすすめ

・自動で家計簿をつけたい人
・グラフで支出をわかりやすく見たい人
・複数の口座をまとめて管理したい人

おすすめ2:Zaim(ザイム)

シンプルで操作がわかりやすい

「Zaim」は、日本国内で長く愛されている家計簿アプリのひとつです。シンプルなデザインで、誰でもすぐに使いこなせる操作性が魅力。初めて家計簿アプリを使う人にもおすすめです。

レシート撮影機能があり、レシートをカメラで撮るだけで自動的に日付・金額・店舗名を読み取って記録してくれます。手入力が面倒という人でも手軽に続けられる仕組みです。

予算設定と月次レポートが便利

Zaimでは、支出ごとに予算を設定でき、月末には自動でレポートを作成してくれます。先月より支出が増えた項目なども自動で分析されるため、家計の見直しポイントが一目瞭然です。

また、銀行・カード・電子マネーなどとの連携にも対応しており、資産全体をまとめて管理できます。

デザインが見やすく継続しやすい

家計簿アプリで挫折する原因の多くは「見づらい」「入力が面倒」ということ。Zaimはその点、シンプルで視認性が高く、グラフやリスト表示がわかりやすいので、ストレスなく使い続けられます。

こんな人におすすめ

・レシート撮影で簡単に家計簿をつけたい人
・デザイン性を重視したい人
・細かく支出を管理したい人

おすすめ3:マネーツリー(Moneytree)

デザイン性とセキュリティに優れた家計簿アプリ

「マネーツリー」は、シンプルで洗練されたデザインが特徴の家計簿アプリです。Appleのデザイン賞を受賞した実績もあり、見た目の美しさと操作性の両立にこだわっています。

金融機関との連携機能も充実しており、銀行口座、クレジットカード、電子マネー、ポイントまでまとめて管理できます。セキュリティ面にも力を入れており、個人情報は暗号化され安全に保護されています。

残高や支出を自動で整理

アプリを開くと、すべての残高や支出が自動で最新の状態に更新されます。カテゴリごとの支出管理もわかりやすく、どの項目にお金を使っているのかがすぐに確認できます。

無料でも使いやすく上品なUI

マネーツリーは広告が少なく、無料版でも快適に使えます。シンプルで落ち着いたデザインのため、毎日の記録が楽しく続けられるのも魅力です。

こんな人におすすめ

・デザイン重視で使いたい人
・セキュリティを重視する人
・複数の口座やカードをまとめて見たい人

3つのアプリを比較!どれが自分に合う?

主要機能の比較表

ここまで紹介した3つのアプリ「マネーフォワード ME」「Zaim」「マネーツリー」には、それぞれ強みがあります。まずは主な機能を比較してみましょう。

アプリ名 自動連携 レシート読み取り 予算管理 グラフ分析 デザイン性
マネーフォワード ME
Zaim
マネーツリー

マネーフォワード MEは“自動連携と分析力”、Zaimは“手軽さと継続のしやすさ”、マネーツリーは“デザインと安全性”という個性が際立っています。どのアプリも無料で始められるため、まずは気になるものを試してみるのがおすすめです。

家計簿アプリを続けるコツ

1. 目的を明確にする

「なんとなく節約したい」よりも、「旅行資金を貯めたい」「月3万円は貯金したい」など、具体的な目標を設定すると続けやすくなります。目的がはっきりすると、アプリを開くモチベーションも上がります。

2. 手入力を減らす

最初は頑張って入力しても、数日で面倒になることが多いです。銀行やカードを連携して自動反映にしておくと、手間が減り、習慣化しやすくなります。

3. 定期的に振り返る時間を作る

週末などに「今週の支出を確認する時間」を5分だけ取ると、無駄遣いの傾向が見えてきます。グラフを眺めるだけでも十分効果があり、自然と支出を意識するようになります。

それぞれのアプリのメリット・デメリット

マネーフォワード MEの特徴

メリット:自動連携が圧倒的に便利で、放っておいても家計が見える化できる。
デメリット:無料プランでは連携数に制限があり、複数の口座を持つ人にはやや不便。

Zaimの特徴

メリット:レシート読み取りが正確で、初心者でも簡単に記録できる。
デメリット:銀行連携機能が少し弱く、資産管理よりも日々の支出記録に向いている。

マネーツリーの特徴

メリット:シンプルで落ち着いたデザインが魅力。セキュリティ対策がしっかりしており、安心感がある。
デメリット:レシート撮影などの機能がやや少なく、入力が中心になる場面も。

家計簿アプリの選び方

1. 続けやすさを重視する

アプリは「使いやすさ」より「続けやすさ」が大切です。自動で反映される仕組みや、開くだけで全体が見えるシンプルなデザインを選ぶと、習慣化しやすくなります。

2. 自分の生活スタイルに合うものを選ぶ

細かく入力するのが苦にならない人はZaim、手間を減らして自動化したい人はマネーフォワード ME、シンプルに資産全体を確認したい人はマネーツリーがおすすめです。

3. 無料プランから始めてみる

最初から有料プランに入る必要はありません。まずは無料で1〜2か月試してみて、自分の生活にフィットするか確認しましょう。使っていくうちに「もっと便利にしたい」と思ったら、有料版を検討すればOKです。

まとめ:家計簿アプリで“お金の流れ”を見える化しよう

家計簿アプリを使えば、お金の使い道が自動で整理され、貯金や節約がぐっと身近になります。
特に、マネーフォワード ME・Zaim・マネーツリーの3つは、無料で使えて機能性も高く、初心者でも続けやすいのが魅力です。

家計の見直しは、いきなり大きく変える必要はありません。まずは「今の自分のお金の流れを知ること」から始めましょう。
そして、支出を把握できるようになると、自然と節約意識が高まり、将来の目標に向けた計画も立てやすくなります。

今日からスマホに家計簿アプリを入れて、“お金に強い自分”への第一歩を踏み出してみませんか?

タイトルとURLをコピーしました