※本記事にはプロモーションが含まれています。
Udemyとは?世界最大級のオンライン学習プラットフォーム
ビジネススキルを伸ばしたいと思ったとき、皆さんはどのように学んでいますか?書籍やセミナー、YouTubeなど、さまざまな手段がありますが、近年特に人気を集めているのがオンライン学習プラットフォーム「Udemy(ユーデミー)」です。
Udemyは、世界中の専門家や講師が提供する動画講座をオンラインで学べるサービスです。ビジネススキルだけでなく、プログラミング、デザイン、マーケティング、語学など、学べる分野はなんと20万以上。まさに「学びの総合デパート」といえる存在です。
有料講座が多いイメージのUdemyですが、実は無料で受講できるビジネス講座も数多くあります。今回は実際に無料講座を受講し、その内容や学びやすさを体験してみました。
—
無料で学べるUdemyのビジネス講座とは?

1. 無料講座でも質が高い理由
Udemyの無料講座は、基本的に「講師が自分の講座を知ってもらうために提供している体験版」です。そのため、無料であっても講師のスキルや教え方は本格的。動画のクオリティも高く、基礎をしっかり学ぶには十分な内容です。
特にビジネス系では、「仕事の進め方」「Excel・PowerPointの使い方」「プレゼンテーションのコツ」「タイムマネジメント」など、すぐに実務で活かせる内容が多く揃っています。
—
2. 実際に受けた無料講座の例
今回私が受講したのは、「社会人1年目から使える!ロジカルシンキング入門」という講座です。講師は実際にコンサルティング業界で活躍している方で、ビジネスの現場で役立つ思考法を、わかりやすく説明していました。
講座の内容は以下のような構成でした:
- ロジカルシンキングとは何か
- MECE(モレなくダブりなく)の考え方
- ピラミッドストラクチャーの活用方法
- 実務での活用事例
動画は合計1時間程度で構成されており、1本あたり5〜10分の短いレッスン形式。通勤時間や休憩中にも気軽に視聴できるのが便利でした。
—
3. 学習のしやすさと操作性
Udemyの使い勝手は非常に良く、動画の再生速度を0.5〜2倍に変更できるため、自分のペースで学習が進められます。また、アプリ版では講座をダウンロードしてオフライン再生も可能。移動中やカフェなどでもスムーズに学べました。
講座内では字幕表示もできるため、英語の講座を受ける場合でも理解しやすく、英語学習として活用することも可能です。
Udemyの無料ビジネス講座を使って感じたメリット
1. 自分のペースで学べる
Udemyの大きな魅力のひとつは、時間や場所を選ばずに学習できる点です。講座はすべてオンデマンド動画形式なので、好きなときに再生・一時停止・再開が可能です。仕事や家事の合間に少しずつ学ぶことができ、無理なく継続できます。
また、再生速度を変えられる機能も便利です。内容をしっかり理解したい部分ではスロー再生、復習やおさらいでは倍速再生と、効率的に学習を進めることができました。これは他の無料学習サイトにはあまり見られない便利な機能です。
—
2. 講師が実務経験者だから“現場の知恵”が学べる
Udemyの講師は、実際にその分野で働いている現役のプロフェッショナルが多いのも特徴です。今回受けたロジカルシンキング講座でも、実際の会議での発言例や資料作成のポイントなど、現場でのリアルな事例がたくさん紹介されていました。
教科書的な理論にとどまらず、「どう使えば成果につながるか」という実践的な視点で学べる点が、Udemyならではの強みだと感じます。
—
3. 無料講座でも満足度が高い
正直なところ、「無料講座って内容が薄いのでは?」と思っていましたが、実際に受けてみると驚くほど質が高い講座が多いです。講師によっては、有料版に進む前の導入として無料部分をしっかり作り込んでいるため、基礎だけでも十分に実務で活かせます。
特に、プレゼンテーションやExcelスキルなどは、1時間以内の無料講座でも明日から使えるテクニックが詰まっています。無料でここまで学べるのは、正直ありがたい限りです。
—
Udemyの無料講座を使って感じたデメリット
1. 日本語の無料講座はまだ少なめ
Udemy全体では20万以上の講座があるものの、日本語で受講できる無料講座はまだ限定的です。英語の講座なら非常に充実しているのですが、英語が苦手な方にとっては少しハードルが高いかもしれません。
ただし、英語講座の中には日本語字幕を表示できるものもあります。リスニング練習も兼ねて挑戦してみると、意外と理解しやすく、ビジネス英語の学習にも役立ちます。
—
2. 講座の質にバラつきがある
Udemyは誰でも講師として講座を開設できるため、内容の質には多少のばらつきがあります。「タイトルに惹かれて受けたけど、内容が薄かった」というケースもあるため、受講前に必ずレビュー(評価)と受講者数をチェックするのがおすすめです。
星4.0以上、受講者数1000人以上の講座であれば、内容に満足できる確率が高いです。
3. 無料講座は途中で有料版に誘導されることも
無料講座の中には、体験版のような内容で、途中まで学べて「続きは有料講座で」という形式のものもあります。とはいえ、無料部分だけでも基礎を理解するには十分なケースが多いので、まずはお試し感覚で利用するのが良いでしょう。
—
Udemyを効果的に活用するコツ

1. 興味のある分野から試す
最初から難しい内容に挑戦すると挫折しがちです。まずは「仕事にすぐ活かせそう」「ちょっと気になる」と思える分野を選ぶのがポイントです。たとえば以下のようなジャンルがおすすめです。
- Excelでできるデータ整理・分析
- プレゼン・資料作成のコツ
- タイムマネジメント・生産性向上
- ロジカルシンキング(論理的思考)
興味を持って学べる講座を選ぶことで、自然と理解も深まります。
Udemyの無料講座を実践してみて感じた効果
1. 思考の整理力が格段に上がった
今回受講した「ロジカルシンキング入門」講座では、物事を整理して考えるためのフレームワークを学びました。学んだ「MECE(モレなく・ダブりなく)」や「ピラミッドストラクチャー」を実際の仕事の報告書づくりやミーティングで活用してみると、話の筋道がすっきりし、相手にも伝わりやすくなったと感じます。
これまで“何となく”説明していたことも、「結論→理由→具体例」という流れで組み立てることで説得力が増し、上司からも「話が分かりやすいね」と言われるようになりました。
—
2. 学ぶ時間を確保する習慣がついた
Udemyの講座は1本あたり5〜10分程度の短い動画で構成されているため、スキマ時間に学ぶ習慣が自然と身につきました。通勤中にスマートフォンで1本、昼休みにもう1本といった具合に、1日の中で“学ぶ時間”を作るようになったのです。
「継続して学ぶこと」がこれほど気軽にできるのは、Udemyのようなオンライン学習プラットフォームならではの魅力です。忙しい社会人でも、無理なく知識をアップデートできます。
—
3. 無料講座が「学びの入口」になった
無料講座を受講したことで、「次はもう少し深く学びたい」と自然に感じるようになりました。例えば、基礎を学んだあとに有料のExcel講座やビジネスコミュニケーション講座へステップアップするなど、自分の興味や仕事に直結するスキルを掘り下げるきっかけになりました。
Udemyでは定期的にセールが開催されており、有料講座でも90%オフで購入できることが多いので、気になる講座を“お気に入り登録”しておくのもおすすめです。
—
Udemy無料講座を活用するためのポイント
1. 「無料」から始めて、学びのジャンルを広げる
Udemyの無料講座は、まず自分の関心分野を広げるのに最適です。たとえば「ビジネススキル」を入り口に、マーケティング、デザイン、Excel、データ分析など、関連するジャンルにもチャレンジできます。
ひとつの分野を学んでいくうちに、「このスキルを活かすには次に何を学ぶべきか」が自然と見えてくるので、無料講座はまさに“学びの地図”を描く第一歩です。
—
2. ノートを取りながら学ぶ
動画を見て「わかった気になる」だけで終わってしまうのはもったいないです。学んだ内容をメモに残すことで、実務で再現しやすくなります。特にビジネススキル講座では、フレームワークや考え方を自分なりにまとめるのがおすすめです。
私は、講座で学んだ内容を1ページに整理して、翌日の仕事で実際に使ってみるようにしました。実践を通じて、理解度がぐっと深まりました。
—
3. 学んだ内容をすぐ実践する
Udemyの講座は「実務で使える」内容が多いので、学んだらすぐに使ってみることが大切です。ロジカルシンキングを会議の発言で試したり、Excel関数を自分の業務で活用したりすることで、学びが知識ではなく“スキル”に変わります。
講師も動画内で「学びをアウトプットしてこそ意味がある」と繰り返し伝えており、まさにその通りだと感じました。
—
まとめ:Udemyの無料講座で“自分をアップデート”しよう

Udemyの無料ビジネス講座は、「お金をかけずに自分を成長させたい」という人にとって、最高の学びの場です。短時間・高品質・実践的という三拍子が揃っており、忙しい社会人でも続けやすい仕組みになっています。
今回受講して感じたのは、「無料でもここまで学べるのか!」という驚きでした。これをきっかけに、興味のある分野を少しずつ広げていけば、確実にスキルアップにつながります。
「学び直しを始めたい」「何から手をつければいいかわからない」という方は、まずUdemyの無料講座から試してみてはいかがでしょうか。1本の動画が、あなたの働き方を変えるきっかけになるかもしれません。
—
※本記事は執筆時点(2025年11月)の情報をもとに作成しています。講座内容や価格は変更される場合があります。

